ページへ戻る

− Links

 印刷 

急性肝炎 のバックアップソース(No.1) :: 医療 Wiki

illness:急性肝炎 のバックアップソース(No.1)

  Next »[4]
#norelated
#contents
*概要 [#n9031ad9]
急性肝炎とは、主に肝炎ウイルスの感染が原因でおきる急性の肝機能障害を呈する病気です。
肝炎ウイルスは、A型、B型、C型、D型、E型の5種類が確認されています。
急性肝炎は一般的には経過が良好な疾患ですが、ごく一部の患者は劇症化し、一度劇症化すると高率に死に至る可能性が高くなり、肝臓移植治療が必要となることがあります。
**症状 [#u71e7a93]
黄疸、、褐色尿、食欲不振、嘔気嘔吐、腹痛、全身倦怠感、 発熱、咽頭、頭痛 などがあります。
関節痛、発疹

急性肝炎の初期症状は、いわゆる感冒様症状(発熱、咽頭痛、頭痛)です。

肝障害が生じていることを示す特異的症状は黄疸であり、通常は、眼球の結膜の色の黄染、皮膚の黄染が出現する数日前から褐色尿が観察されます。
褐色尿とは、ウーロン茶のような色をした尿であり、黄疸の進行とともにコカコーラのような色へと色が黒く変化します。黄疸の出現とほぼ同じ時期に食欲不振、全身倦怠感、嘔気、嘔吐などの症状が出現します。


**感染経路 [#efebe636]
A型やE型は経口感染であり、ウイルスに汚染された水、食物を介して感染します。
B型、C型、D型、型は血液、体液を介してウイルスが体内に入り込むことで感染が成立します。
**潜伏期 [#v41a56d4]
肝炎ウイルスが体内に侵入してから症状が出現するまでの期間を潜伏期と呼びます。
ウイルス性急性肝炎の潜伏期は通常は、3週間から8週間の範囲ですが、B型、C型では6ヶ月間の潜伏期である場合があります。
-不顕性感染
肝炎ウイルスに感染しても自覚症状を示さず、臨床的に明らかな症状を示さないで経過する例もあります。


**診療科 [#pa273ef2]
**検査 [#xe0f2b42]
肝細胞内の酵素であるALT(GPT)やAST(GOT)の著明な上昇や、黄疸の指標となるビリルビン値が上昇します。
**診断 [#k4f6ffb7]
各ウイルスに特異的な血液検査をおこなうことで、原因ウイルスの特定が可能となります。
|A型|IgM-HA抗体陽性|
|B型|IgM-HBc抗体陽性、HBs抗原陽性|
|C型|HCV-RNA陽性、HCV抗体陽性|
|E型|IgA-HEV抗体陽性、HEV-RNA陰性|
|非A非B非C非E型|IgM-HA抗体陰性、IgM-HBc抗体陰性、HCV-RNA陰性、IgA-HEV抗体陰性、抗核抗体陰性(自己免疫性肝炎の否定)、既知のウイルス感染症の否定|

**病期 ステージ [#d669d212]
**合併症 [#z60c4e32]
**薬 [#p36bff94]
-(一般名:)


**治療法 [#k2d1aee9]

  Next »[4]