現: 2012-07-13 (金) 15:12:58 seriza ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | #norelated | ||
+ | #contents | ||
+ | *喀痰検査 [#n6908aab] | ||
+ | 喀痰(かくたん)とは痰のことで、肺や気管支、気管などの分泌物や老廃物などの集まったものです。これを調べれば、肺や気管支など呼吸器のいろいろな情報を得ることが出来ます。異常があると、痰の量が増えたり、色がついたり、血が混じったりします。 | ||
+ | **何がわかるのか [#r32815cb] | ||
+ | 痰の検査には細菌検査と細胞検査があります。 | ||
+ | ***細菌検査 [#r48d4a45] | ||
+ | 痰に混じっている細菌や真菌(カビ)など、肺炎や気管支炎の原因になっている菌を突き止めます。この検査には、採取した痰をガラス板に塗りつけて顕微鏡でみて菌を見つける塗末検査と、痰の中の菌を培養して増やし菌の種類を確認する培養検査があります。菌の培養には2~3日、結核菌は約2ヶ月かかります。 | ||
+ | |||
+ | ***細胞検査 [#w5082684] | ||
+ | 痰に混じった細胞を顕微鏡で調べ、がん細胞の有無を調べる検査です。ブラッシングといって気管支内鏡を入れて粘膜を擦り取り、それを顕微鏡で調べることもあります。 | ||
+ | |||
+ | **どのような検査か [#y7d55c34] | ||
+ | 痰を出して調べます。肺がんの検診では、毎朝起きたときに3日続けて痰をとり、それを医療機関に持参するか、検査施設に郵送します。 | ||
+ | |||
+ | **検査を受ける時の注意 [#ne88d0ea] | ||
+ | 大きく息を吸い込んで、強く咳をします。なかなか出ないときは、蒸気を吸入すると痰が増えて出やすくなります。 | ||
+ | |||
+ | **検査結果の判定 [#yd497f1e] | ||
+ | 細菌検査で原因菌を明らかにして、培養検査のときにいろいろな薬剤を加え、その薬が効くかどうかの感受性試験を行い、治療薬を決定します。 | ||
+ | 細胞診で調べた細胞を正常細胞を1、がん細胞を5とし、疑わしさの程度によって5段階に分類します。 | ||
+ | |||
+ | **異常な場合に疑われる病気 [#n4a2965a] | ||
+ | 肺がん、肺結核、細菌性肺炎、非細菌性肺炎(マイコプラズマなど)、肺真菌症、気管支炎など。 |
- 喀痰検査 のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2012-07-13 (金) 15:12:58 seriza
スポンサーリンク
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 喀痰検査 |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | seriza |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |
Counter: 5132,
today: 1,
yesterday: 0