| 現: 2011-06-09 (木) 21:45:54 seriza |
|||
|---|---|---|---|
| Line 1: | Line 1: | ||
| + | #norelated | ||
| + | #contents | ||
| + | *ChE [#s3ff22d8] | ||
| + | コリンエステラーゼは体内にあるコリンエステルという物質を分解する酵素で、肝臓でつくられています。肝臓の働きが低下するとつくられる量が減るため、血液中のコリンエステラーゼは減少して、肝臓病の重症度をみることができます。 | ||
| + | |||
| + | -基準値 | ||
| + | 男性 242~495IU/ℓ | ||
| + | 女性 200~459IU/ℓ | ||
| + | **何がわかるのか [#tb4fc57b] | ||
| + | コリンエステラーゼはアルブミンと同じく肝臓だけでつくられるので、両方の値は平行して変動します。また、プロトロンビン時間やBSP試験とも一致するので、これらの検査と合わせてみることによって、肝臓の障害されている程度が分り、慢性肝炎や肝硬変などの慢性の肝臓病の経過をみていくうえで、大変重要な検査となっています。 | ||
| + | 脂肪肝やネフローゼ症候群、甲状腺機能亢進症、糖尿病、高脂血症、原発性肝がんなどの場合には、数値が上昇することが分っています。 | ||
| + | |||
| + | **どのような検査か [#l11a31fb] | ||
| + | 血液を採取して、遠心分離した後、分析器で測定します。 | ||
| + | |||
| + | **検査を受ける時の注意 [#o9fb55cd] | ||
| + | 食事や運動の影響を受けないので、特に注意はありません。 | ||
| + | |||
| + | **検査結果の判定 [#j9dd3eb5] | ||
| + | 基準値を下回っている場合は肝臓での産生が減って、肝機能が低下しているので慢性肝炎や肝硬変の悪化、がんの肝臓転移、農業中毒などが考えられます。 | ||
| + | 急性肝炎では、あまり低下しませんが、急に下がった時には劇症肝炎を考えます。 | ||
| + | 基準値を上回った場合には、肝臓でつくられる量が増えていることになりますが、その場合には甲状腺機能亢進症、脂肪肝、糖尿病、高脂血症、原発性肝がんなどが考えられます。 | ||
| + | また、ネフローゼ症候群でも高値になりますが、これは腎臓から排泄されなくなるためです。逆にアルブミンは異常に低値になります。 | ||
| + | |||
| + | **異常な場合に疑われる病気 [#w4afcfbe] | ||
| + | -低値 | ||
| + | 慢性肝炎、肝硬変、転移性肝がん、農業中毒、劇症肝炎など。 | ||
| + | -高値 | ||
| + | ネフローゼ症候群、甲状腺機能亢進症、脂肪肝、糖尿病、高脂血症、原発性肝がんなど。 | ||
- コリンエステラーゼ のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2011-06-09 (木) 21:45:54 seriza
スポンサーリンク
| ぺージ情報 | |
|---|---|
| ぺージ名 : | コリンエステラーゼ |
| ページ別名 : | 未設定 |
| ページ作成 : | seriza |
| 閲覧可 | |
| グループ : | すべての訪問者 |
| ユーザー : | すべての訪問者 |
| 編集可 | |
| グループ : | 登録ユーザ |
| ユーザー : | なし |
Counter: 4461,
today: 1,
yesterday: 2
