現: 2013-05-24 (金) 15:33:32 seriza ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | #norelated | ||
+ | #contents | ||
+ | *概要 [#h6e99773] | ||
+ | 大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態が、アルコール依存症です。その影響が精神面にも、身体面にも表れ、仕事ができなくなるなど生活面にも支障が出てきます。またアルコールが抜けると、イライラや神経過敏、不眠、頭痛・吐き気、下痢、手の震え、発汗、頻脈・動悸などの離脱症状が出てくるので、それを抑えるために、また飲んでしまうといったことが起こります。 | ||
+ | アルコール依存症は「否認の病」ともいわれるように、本人は病気を認めたがらない傾向にあります。いったんお酒をやめても、その後に一度でも飲むと、また元の状態に戻ってしまうので、強い意志で断酒をする必要があります。 | ||
+ | **症状 [#reea2b25] | ||
+ | ****アルコールへの精神的な依存 [#pc1da414] | ||
+ | アルコール依存症への精神的な依存とは、強い飲酒欲求とそれに基づくコントロールのきかない飲酒で特徴づけられます。 | ||
+ | 具体的には次のような症状がよく見られます。 | ||
+ | |||
+ | -お酒を飲むべきでない時にも「飲みたい」と強く思う | ||
+ | -飲む前に思っていた量より、飲み始めるとつい多く飲んでしまう | ||
+ | -いつも手元にお酒がないと落ち着かない | ||
+ | -数時間ごとに飲酒する「連続飲酒」をする | ||
+ | ***アルコールへの身体的な依存がある [#z9de4609] | ||
+ | アルコールがいつも体内にある状態が続くと、脳はそれが普通の状態だと認識し、アルコールが抜けてくると、様々な不快な症状が出ます。 | ||
+ | -酔いがさめると、次のような離脱症状(禁断症状)が出る | ||
+ | -手のふるえ、多量の発汗、脈が早くなる、高血圧、吐き気、嘔吐、下痢、イライラ、不安感、うつ状態、幻聴、幻覚 | ||
+ | -離脱症状を抑えるために飲んでしまう | ||
+ | |||
+ | ***体に現れるダメージ [#x5567f25] | ||
+ | 肝炎や脂肪肝、膵炎などの疾患や、生活習慣病、果ては消化器系のがんなどの背景にアルコール依存症がある場合があります。世界保健機関(WHO)によると、アルコール依存症は60以上もの病気や外傷の原因になると指摘されています。 | ||
+ | |||
+ | ***こころに現われるダメージ [#d02d27e3] | ||
+ | うつ病、不安障害、パニック障害などの背景にアルコール依存症がある場合があります。 | ||
+ | この中でもとくに、「連続飲酒」と「離脱症状」はアルコール依存症の典型的な症状です。 | ||
+ | |||
+ | ***プレアルコホリズムのサイン [#ef9864fd] | ||
+ | 連続飲酒、離脱症状は出ていないけれども、お酒が大好きで体調を崩していてもやめられない人、いけないと思っても飲酒運転して事故をおこしたり、自分や人を傷つけたりといった問題をおこしている人などは、プレアルコホリズムが疑われます。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | **診療科 [#w0f651d1] | ||
+ | 精神科、心療内科 | ||
+ | |||
+ | **薬 [#cbe8122c] | ||
+ | 抗酒剤が使われます。 | ||
+ | -シアナマイド内用液(一般名:シアナミド) | ||
+ | -ノックビン原末(一般名:ジスルフィラム) | ||
+ | |||
+ | **治療法 [#d181a60f] | ||
+ | ***入院治療 [#ueaf3ecb] | ||
+ | アルコール依存症の場合、治療は外来でも可能ですが、わが国では治療の主体は入院治療です。入院治療は次の3段階に分けられます。 | ||
+ | +解毒治療 | ||
+ | 体とこころに起きている合併症の治療と、離脱症状の治療。 | ||
+ | +リハビリ治療 | ||
+ | 個人精神療法や集団精神療法で、本人に飲酒問題の現実を認識して断酒の決断へと導く。退院後のリハビリ治療を視野にいれて自助グループへの参加なども始める。本人や家族に十分な説明をしたうえで抗酒薬の投与も開始する。 | ||
+ | +退院後のアフターケア | ||
+ | 病院・クリニックへの通院、抗酒薬の服用、自助グループへの参加という3つのアフターケアを継続する。 | ||
+ | ***精神療法 [#e74969bb] | ||
+ | アルコール依存症治療の中心的存在です。個人精神療法や集団精神療法で、本人に飲酒問題の現実を認めさせ断酒の決断へと導きます。 | ||
+ | ***薬物治療 [#e41435a6] | ||
+ | -低栄養の治療 | ||
+ | -肝臓などの治療 | ||
+ | -精神症状に対する治療 | ||
+ | -離脱症状への治療 | ||
+ | -お酒を遠ざける(抗酒薬) | ||
+ | ***断酒維持のための支援 [#h77a8754] | ||
+ | -自助グループ | ||
+ | 本人やその家族が同じ立場の人たちと交流し、断酒継続の助けとする断酒会やAA(アルコホーリクス・アノニマス)などがある。 |
- アルコール依存症 のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2013-05-24 (金) 15:33:32 seriza
スポンサーリンク
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | アルコール依存症 |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | seriza |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |
Counter: 2410,
today: 1,
yesterday: 0